これだけ知っておけば初心者でも大丈夫!注文住宅を建てる際の基本ポイントなどを紹介

このサイトでは、建売住宅や分譲住宅ではなくオリジナルの家づくりをしたい人のために基本ポイントを紹介しています。
注文住宅で家を建てたいとなったとき、色々な不安や疑問はつきものです。
ここでは依頼先をどのようにして選べば良いのかなど業者のタイプを分かりやすく解説していますし、土地の選び方のポイントにも触れているため基礎知識を得ることが可能になります。
-
これだけ知っておけば初心者でも大丈夫!注文住宅を建てる際の基本ポイントなどを紹介
- 理想の住まいを実現したい?まず注文住宅の特徴やメリットを知ってこう!
- 注文住宅ならではのデメリットとは?事前に理解してリスク回避するのも大事なポイント!
- お金のことが心配?注文住宅で必要になる費用項目をチェック!
- 注文住宅のマネープランはどうする?基本的な考え方を理解すれば心配なし!
- 予算オーバーを避けるために!注文住宅でコストダウンするコツとは?
- ここだけはケチっては駄目!注文住宅でコストダウンすべきでない箇所とは?
- 収納量不足で困らないために!注文住宅の収納性を考えるポイントはこれだ!
- ここは寒冷地!暖かい注文住宅が欲しい!工夫すべきポイントとは?
- 密集市街地に注文住宅を建てる!プライバシーで気をつけるべきポイントとは?
これだけ知っておけば初心者でも大丈夫!注文住宅を建てる際の基本ポイントなどを紹介
注文住宅で家を建てたい、このように考えたとき何から手を付ければ良いのか分からない人は多いといえます。
家づくりにおける基本ポイントは、土地および依頼先探しが先決である点です。
注文住宅へのイメージを頭の中に持っている人は多いかと思われますが、家の形は土地で決まるので最初に土地を見つけることが先決、それと同時に工務店やハウスメーカーなどを選んで建築プランを提供して貰うなどの流れになります。
このように、家づくりの流れを把握しておけば何からやれば良いのか分かるようになるので基本を押さえておきましょう。
理想の住まいを実現したい?まず注文住宅の特徴やメリットを知ってこう!
理想の住まいを実現したいなら、まずは注文住宅の特徴やメリットなどについて知っておく必要があります。
注文住宅といっても、依頼する業者によって料金や施工の方法などはかなりの種類があるのが実情です。
注文住宅にするメリットは、自分の理想に近い家を建てることができる点にあります。
建売や既成の住宅ではそうしたことは不可能ですが、イメージ通りのものを作りたいなら注文で新築するのがポイントです。
ただし、注文住宅はこだわればこだわるほど価格が高くなる傾向にありますので予算内におさめる必要があります。
もちろん、節約をしやすいのもこの方法のメリットでもありますのでこだわりたいところとそうでもないところのメリハリをつけやすいです。
新築時に、こだわりを盛り込んだ住宅にしたいなら注文で建てるメリットは大きいです。
信頼できるメーカーや工務店を知りたいなら、情報収集をする前に実際に相談に行ったり施工した住宅を見るのがお勧めです。
注文住宅ならではのデメリットとは?事前に理解してリスク回避するのも大事なポイント!
注文住宅は素材からデザイン、間取りなど自由に選ぶことができるので、こだわりのある家づくりができるのがメリットです。
とはいえ、やはり注文住宅にもデメリットはあります。
まず、あまりにこだわる部分が多くなると、それだけ建築費用も高くなります。
それから、注文住宅は入居まで時間がかかります。
土地を持っていない場合は土地探しから行う必要もありますし、設計依頼や図面の作成、着工まででもかなり時間がかかることもあります。
それに、理想の家を建ててくれる信頼できる業者を見つけるのも簡単ではありません。
家が完成するまでは全貌を知ることができないので、実際にできた家と理想とのギャップが生じる可能性もあります。
家を購入するときは、住宅ローンを組むことが多くなっていますが、住宅ローンの組み方がより複雑になることも知っておきましょう。
基本的に住宅ローンは土地と建物をセットで担保にする抵当権の設定が必要です。
注文住宅の場合は家が完成するまで利用することができないので、土地先行融資やつなぎ融資を利用することになります。
お金のことが心配?注文住宅で必要になる費用項目をチェック!
注文住宅を建築するにあたり、やはり必要なのはお金です。
費用項目などを考えて注文住宅を建築することが重要になりますが、この場合特に重要になってくるのが全体のバランスになります。
通常注文住宅を建築するにあたり、費用に関しては敏感になっておかなければいけないところ、気分が大きくなってしまう人が少なくありません。
特に大きな金額を扱ったことがない人がほとんどになりますので、8桁以上の金額を使った場合、100万円でも少ないと感じてしまうものです。
そのため、100万円ぐらい余分に使っても問題ないと言う気持ちになりますが、普通の給料の人であれば大きい負担であることは間違いないわけです。
このような状態になった場合には、とにかく冷静に判断することが重要になります。
金額でも大きな金額になりますので、勢いだけで住宅を建築することなくしっかりと費用項目をチェックし、どれぐらいの費用ならば返済をするのに問題ないか等も考えておかなければいけません。
注文住宅のマネープランはどうする?基本的な考え方を理解すれば心配なし!
注文住宅の建築には多額の資金が必要になるので、綿密なマネープランを建てることが大切です。
通常なら扱うことのない高額な資金と返済に要する期間の長さを考えると、気の遠くなるような計画にも感じられます。
しかし、基本的な考え方を理解しておくことで心配は大きく軽減します。
注文住宅を建てる際のマネープランで基本的な考え方は、完済に至るまでに入ってくる収入から注文住宅建築以外の出費を差し引いた額の範囲内に収めていれば、大きな問題が起こることは無いということです。
もちろん、想定外の出費というものも考えられますが、そういったことを計算に入れることは不可能ではありません。
保険などを利用することで、ほとんどの不測の事態に備えることが出来ます。
後は住宅建築にかかる費用を、どのようにして工面して支払いをするのかを考えることになりますが、住宅建築以外にかかる費用に足を引っ張られない計画なら、どのようなものでも大きな失敗に繋がることはありません。
予算オーバーを避けるために!注文住宅でコストダウンするコツとは?
注文住宅を建てるには、施主の希望を反映させることが根底にあるので、普通の分譲住宅よりも高くなる傾向にあります。現在では太陽光発電と蓄電池、オール電化に仕上げる方が増えているのですが、この設備費用は高額になることで、当初の予算を超えてしまうようであれば、コストダウンを行える方法はいくつかあります。まずは注文住宅では外壁や屋根は品質の高い資材を選ぶことは欠かせず、住宅の寿命に直結することや見栄えをよくするためには資金を投入しても後悔することは少ないものです。コストカットを行うにはバスルームやキッチンなど水回りの設備機器のランクを下げる方法があり、例えばユニットバスでも最安値では65万円、高額なランクは100万円を超えるものなので大きく節約するには向いている設備になります。注文住宅で欠かせないことは屋内側や外観だけではなくエクステリアにも資金が掛かります。コストダウンを希望するのであれば、エクステリアは完成後にDIYの範囲で出来る範囲が広いので、カーポートなど駐車スペースは依頼しても、その他の部分は敢えて希望せずDIY作業に徹することは最善策ではないでしょうか。
ここだけはケチっては駄目!注文住宅でコストダウンすべきでない箇所とは?
注文住宅を建てるとなると、あれもこれも欲しくなることがあります。当初予定していた予算を大きく超えてしまうことも珍しくありません。予算を無視して計画を断行するわけには行きませんので、調整が必要になります。コストダウン出来るところを探して、費用を抑えていくことになりますが、注文住宅にはコストダウンすべきでない部分もあります。例えば、断熱材は費用を無理に削らない方が良いです。住宅が完成すれば、人の目に触れることがない場所なので、ついつい削りたくなる傾向があります。しかし、断熱材を安く抑えて機能性が低いものを採用すると、夏は暑くて冬は寒い家になってしまいます。室内の温度を快適に保つためにかかるランニングコストも高くなります。夏と冬の年二回のエアコン代に大きな影響が出れば、決して侮れない金額になります。それが毎年続くわけですから、気にしないと言える範囲を超えてしまいます。更に結露などお手入れに時間がかかるという点でもマイナスがあります。
収納量不足で困らないために!注文住宅の収納性を考えるポイントはこれだ!
注文住宅の場合、設計段階から収納性を高めることを徹底しておくことで、完成後に収納力が不足してしまう問題を防ぐことができます。事例をあげると玄関ドアを開けて、室内に入る場所ではシューズボックスは欠かせませんが、完成後にシューズボックスの家具を購入する方法では玄関のスペースが狭くなってしまいます。この問題は設計段階で希望することで壁を使ったシューズボックスを作り出すことができ、出っ張りも無いので快適性を感じられます。住宅内には既に定番とされているウォークインクローゼットがありますが、家族構成を考えながらクローゼットの坪数を決めることは大切なポイントです。注文住宅だからこそ可能になる収納不足の解消法では、キッチンだけではなく各室内に床下収納を設けることも人気がありますが、半地下を作り出す方法もあり、用途は食糧庫として使う他に、防災用グッズなどを収納することができるので、分譲住宅にはない収納性を意識した場合では、かなり便利に使えるのではないでしょうか。
ここは寒冷地!暖かい注文住宅が欲しい!工夫すべきポイントとは?
寒冷地に注文住宅を建てるには、冬期間のことを十分に予測しながら設計を行うことは必須です。工夫が必要なポイントはいくつかあり、まずは壁内部と床下、天井裏には断熱材を多用し、できるだけ隙間を作らないように高断熱住宅にすることは省エネにも繋がります。窓ガラスに関しては古い時代では2重サッシを採用してきた背景がありますが、現在では2枚のガラスの間に空気層を作り出している複層ガラスを用いることも重要なポイントです。最新の窓ガラス事情では3重サッシなどもあり、熱が逃げないことと屋外からの冷気をシャットアウトすることに役立ちます。寒冷地の場合は冬期間になると暖房機で消費するエネルギーが大きくなるものですが、注文住宅を建てるならば床暖房を完備する方法も効果的です。この床暖房は温水を循環させるタイプと電気式に分けることができますが、この選択肢は太陽光パネルを搭載する注文住宅では電気式、そうではない住宅では給湯器からの排気熱を利用した温水式を選ぶことも工夫すべきポイントです。
密集市街地に注文住宅を建てる!プライバシーで気をつけるべきポイントとは?
注文住宅を建てる方の中には、既に土地を購入している方も多く、購入をしていない方でも選んだ土地の環境が既に密集住宅地になっている場合、プライバシーの問題においては全てを設計を依頼する際に話し合いをすることは必須になります。既に住宅が建てられている住宅街で遅れて後から注文住宅を建てるには、両隣と正面側の住宅の構造を把握することも大切なポイントです。例えばトイレやバスルームなどに窓ガラスを設置するような設計では、窓ガラスを開けると隣接する住宅の大きめサイズの窓から見えてしまうようであれば、窓ガラスを設置しても目隠しシートが必要になります。2階に寝室を設ける場合でも窓ガラスを取り付けをする位置によっては隣接する住宅のリビング内が丸見えになってしまうこともあり、隣接する住宅の入居者にプライバシーの観点から迷惑を掛けてしまう可能性があります。全てはミラータイプの目隠しシートを窓ガラスに貼り付けることでクリアはできますが、近隣住民に対して注文住宅を建てたことにより、余計なリフォームや目隠しシートなどに費やすお金を掛けさせない設計にすることがポイントです。